top of page

【白百合幼稚園ブログ】

バス送迎について.jpg

2021.9.22.

 

『年長クラス つみ木あそびについて』

 

 日中はまだ暑いですが、朝晩は随分涼しくなってきましたね。白百合幼稚園の花壇には、ひまわりと彼岸花が同時に咲いている様子が見られ、季節の移り変わりを感じます。

 

 さて今回は年長クラスの『つみ木あそび』の様子をご紹介します。

 年長クラスには、レンガ型(8×4×2㎝)のつみ木と、薄い板状の“カプラ”という つみ木があります。最近の年長クラスの子どもたちは、高く積み上げることが楽しくて かなりの高さまで円柱状の塔のように積み上げています。自分の背丈より高くなっても、椅子を使って 上手く積み上げています。また、つみ木以外にも車や動物・人形など、付属のオモチャもあるので 動物園や町などイメージを持ってあそびを広げています。

 ほし組・つき組の子どもたちが上手に たくさんのつみ木を積み上げられるようになってきたので、最近はさらに“カプラ”のオモチャを両クラスに増やしました。今後どのようにあそびが発展していくのかとても楽しみです。

 

 

 今年度新しく、全クラスにつみ木を導入しました。つみ木あそびの重要性を今一度見直し、これまで つみ木を置いていなかったクラスにも新たに購入し、配置しました。

 そもそも つみ木あそびは、子どもの成長にとって様々な大切な意味をもっています。その中でも特に大事な要素を3つご紹介します。

 

①手先の器用さが養われる

つみ木あそびは、「積む」「並べる」という単純な行為を何度も繰り返すことで、身体全体で空間を捉える力を養っていきます。“ここに もう一つ積みたい!”と思った所に 慎重に乗せる。それは『手と目の協応』といって、イメージした通りに手先を動かせる力につながっていきます。

 

②失敗をしても やり遂げる達成感を味わえる

つみ木あそびでは 達成感を味わえる場面がたくさんあります。高く大きく積むことや、難しい形、また自分の想像を超える世界ができあがった時に「やったー!」と叫びたくなる瞬間があります。

失敗してもあきらめず、根気よく 苦労して積み上げたからこそ、やっと得られた達成感です。その嬉しかった経験が“次はもっと こんな形を作りたい!”という意欲的な気持ちにつながっていきます。

 

③子ども主体のあそびが展開される

つみ木は、積んだり並べたり、子どもからの働きかけがあることで はじめて遊びの楽しさを感じられるオモチャです。つみ木を積むことで 新しい形が生まれ、それが子どもの想像を刺激して、「つぎは どんな積み方をしようか。どんな形をつくろうか。」と、子ども自身があそびを広げていきます。

子ども自身が 主体的に行動しないとあそびとして発展していかないのが つみ木あそびなのです。

テレビやテレビゲームなど、現代の子どもを取り巻く遊びの環境が、受け身的なものになりつつある中で、子ども自身が 自分で考え 工夫し、あそびを発展させていく経験はとても貴重で重要視されています。

 

そんな大切なあそびの一つである『つみ木あそび』を、白百合幼稚園では大切に位置づけ 全クラスに配置するとともに、子ども達のあそびの様子を見ながら、それぞれの学年にとって より良い つみ木の種類や量の検討を続けていきたいと思っています。

870E1F47-5185-485A-8741-C7124359A967.jpeg
08B8600F-1CA6-4BC1-B615-12E20B72DB0C.jpeg
607C0F2C-B8AF-4443-990F-E78DB309B719.jpeg
FB915AB0-5E11-4F55-81D1-752202100C51.jpeg
FFDAEB13-FDA9-4610-B50F-CF208D8D9996.jpeg
C34AA486-0F6B-41EA-AFAD-1DED0755F078.jpeg

2021.9.21.

 

『園内の施設案内について②』

◆絵本コーナー

夏休み期間に園内の絵本棚の整理をしました。

その際 園で収納しきれなかった絵本を、先日ご自由にお持ち帰りいただきました。ご協力いただいたご家庭はありがとうございました。

今までは 園内にあった たくさんの絵本をうまく活用できていなかったので、ジャンルごと、また年齢別に分類し、2階フロアにて『絵本コーナー』として開設しました。子どもたちが好きな絵本を選んで読んだあとは自分で もとの棚に片付けられるよう、ラベルの色分けもしました。たくさんの絵本に囲まれて、本が大好きな子どもたちに育ってほしいと思っています。

C54E56A9-65E7-41E4-A3FC-B5568E555D7B.jpeg
42C244CC-A07C-41FC-A219-C236B6D08774.jpeg
7E3B7662-F1CE-4D39-8845-A2A3828E9A6A.jpeg

◆園庭 お散歩道

 次は園庭の環境についての紹介です。園庭花壇のなかに『お散歩道』があるのをご存じでしょうか? 保護者の方は ぜひお迎えの際に“お歩き門”近くの花壇をのぞいてみてください。大人が通るには少し狭いですが、子どもたちは緑のトンネルをくぐるように、お散歩道をよく通ってくれています。 白百合幼稚園の近くには大きな公園などがなく、自然に触れる機会が少ない地域です。そんな中でも 子どもたちには植物や昆虫などに興味をもってほしいと願っています。そんな想いから、園内には100種類以上の植物が植えられており、名前や花が咲く季節が分かるように木々にラベルをつけています。四季折々の植物に触れ、虫や鳥など 身近な生き物を間近に見ることで、小さな命にも興味や関心を持ち、優しい気持ちが育つよう、園庭環境を工夫して作っています。

IMG_7577.JPG
IMG_8074のコピー.jpg

◆園庭あそび 『ストラックアウト』

  園庭には遊具がたくさんありますが、その中に一つ職員が手作りしたものがあります。それは、“お歩き門”近くにある『ストラックアウト』です。的に向かってボールを投げるあそびで、各学年の子どもたちがあそんでくれています。

保護者の皆様には導入した際に、この遊びの重要性をお手紙にてお伝えさせていただきましたが、ブログでも改めてお伝えいたします。コロナ禍の今、大人も子どももいろいろな場面で制限させられる事が何かと多くなってしまいました。とりわけ子ども達が身体を思いっきり使った“発散あそび”などは外に出かける機会が少なくなり、なかなかできなくなってしまいました。そこで、園内で 安全に思いっきり全身をつかって遊べる場 を保障するために取り入れたあそびが『ストラックアウト』です。市販のものもありますが、ただボールを当てるだけで 的が倒れないものが多く、園では的に当たった達成感を感じてほしくて、当たったボードが倒れるようにこだわって手作りしました。年少クラスの子も投げる距離を調整すると十分楽しんであそんでくれています。屋内外、園内の色々な保育環境に工夫を凝らし子どもたちの育ちを保障していきたいと考えています。

S__19800066.jpg

2021.9.15.

 

『園内の施設案内について①』

 

 白百合幼稚園では子ども達が 安全に そして快適に生活できるように、園内の様々な場所に設備を配置しています。それらをご紹介していきます。

◆熱中症アラーム

 9月に入ってもまだ暑い日がありますね。子ども達は暑い日でも元気いっぱいに遊びますが、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険が潜んでいます。これらの気候は目に見えないので、特に注意が必要です。そこで園内では『熱中症アラーム』というセンサーを園舎の4ヶ所に設置しています。このセンサーは“周囲温度”と“湿度”、そして日射や照り返しなどの“ふく射熱”を感知し、熱中症の危険度が高い時にアラーム音で知らせてくれます。

外遊び中に、この警戒音が頻繁になっている日は 外遊びの時間をいつもより短くしたり、水分補給の回数を多めに取るようにしたりして、調整しています。この『熱中症アラーム』は1学期から園内に導入していますので、夏前から熱中症予防に役立てています。

 

◆CO2センサー(二酸化炭素高感度密度計)

 コロナ感染症対策の一つとして導入しているのが『CO2センサー』です。これは、室内の換気をする際の目安に使用しています。真夏の暑い時期や、逆に冬の寒い時期、感染症対策のために十分な換気は行いたいけれど、室内の温度が暑すぎたり寒すぎたりすると過ごしにくくなってしまいます。そこで、お遊戯室を含む 各保育室に『CO2センサー』を設置し、換気が十分できている数値の時には窓の開閉を調節し室内温度を適温にキープしています。また二酸化炭素濃度数値が、1000ppm以上の時は“黄色表示”、2000ppm以上の時には“赤色表示”になり、その際には、窓の開閉を増やしたり扇風機も併用したりして換気に努めます。

厚生労働省によると、良好な換気状態の基準として二酸化炭素濃度は1000ppm以下が望ましいとされています。目には見えない二酸化炭素濃度も『CO2センサー』を利用し可視化することで安心して快適に過ごしたいと思います。

 

◆空気清浄器

 『空気清浄器』もコロナ感染症対策の一つとして、昨年度から全保育室に設置しています。

園内の空気清浄器は除湿・加湿機能付きなので、特に冬場は乾燥による“飛沫の飛びやすさ”も防ぎます。また、カウンセリングルームにも設置していますので、子育て相談や個人懇談で使用する際も安心してご利用いただけます。

 

◆オゾン発生器

 “除菌”と“脱臭”の目的で約3ヶ月毎に使用しているのが『オゾン発生器』です。オゾンは においの元を分解するので“脱臭効果”があります。そして、太陽による天日干しと同じ原理による“除菌効果”もあるといわれています。

令和2年5月に奈良県医科大学は「高濃度のオゾンが新型コロナウイルスに効果がある」と実証結果を発表しています。

オゾンの濃度に比例して殺菌力は増す、と言われていますが、高濃度のオゾンは人体には有害とされています。ただ、家庭用のオゾン発生器は 森林浴で自然に発生する程度の濃度のため、有害レベルに達するオゾン発生量ではありません。

藤田医科大学によると、人体に影響を与えない低濃度のオゾンでも 新型コロナウイルスに効果があると発表しています。家庭用のオゾン発生器は人体に害を与えない発生量なので、ウイルスを完全に死滅するわけではありませんが、微量のオゾンでも室内に充満させると ある程度の除菌効果があるので、現在多くの病院や保育施設で使われています。また、

オゾンの原料は酸素なので薬品と違って残留性もなく安心して使えます。

オゾンの力で感染しにくい環境をつくり、副次的な感染予防の一つの方法として園内全室で定期的に使用しています。

DC569184-4695-4B78-A0F7-D1CD7FD9725D.jpeg

◆熱中症アラーム

F8ADFD57-BD8B-4DB7-A05C-4867BBAB49B8.jpeg

◆CO2センサー

S__19669012.jpg
S__19669014.jpg

◆空気清浄器

S__19669015.jpg

◆オゾン発生器

2021.8.31.

『白百合幼稚園のバス送迎について』

 夏休み期間が終わり、2学期が始まりました。今年の夏もコロナの影響でなかなか気軽に出かけることができず、ご家庭では大人も子どもも大変な時期だったかもしれません。ここ最近は感染者の急増で、先日は当園でも休園措置が取られ、ご迷惑をお掛けしました。まだまだ気が抜けない日々ですが、引き続き園でも感染症対策を徹底していきます。

 

 さて、先月 福岡県の保育園にて送迎バスに取り残されて園児が亡くなる、という痛ましい事故が起こりました。本当にあってはならない事故です。ご遺族の方のお気持ちを思うと言葉がありません。

当園では 事故のあった翌日にはニュースの記事を事務所内に貼り出し、職員全員に危機管理意識をより一層もって保育にあたるよう周知いたしました。保護者の皆様には、白百合幼稚園の『バス運行にあたっての手順や欠席確認』がどのような流れで行われているか、知っていただき、安心感をもって当園に通っていただきたいと思っておりますので、以下バス乗車の際の流れを記載いたします。

なお当園のバス走行の際は、運転手と添乗員の職員の 必ず2名が乗車しています。そして バス駐車場は園庭内にあるため、何かあった際はすぐに異変に気づける状況となっています。また降車後は朝・夕とも、1バス・2バス後の その都度バス内の消毒作業を行っております。

 

 

【バス乗車前の流れ】

◆朝バスに乗車する職員が、その日の欠席連絡を事務所前の掲示板にて確認。

 (欠席連絡が前日に分かっている場合は 職員終礼会議で共有)

→園のバス用携帯を持って乗車。

 (追加の欠席連絡や 交通渋滞による遅れを園に連絡する際に使用)

 

【バスに乗車してからの流れ】

◆バスの停留所と園児名が記されたバスノートを確認しながら送迎。

 (午後のホームクラスを利用のため 帰りのバスのみ利用しない、など普段違う送迎の場合は、朝バス

の乗車前に保護者から伝えてもらうようお願いしている。また その場合は、バス乗車の職員が担任にも伝える。)

 

【降車時の流れ】

◆園児一人ひとり確認しながら降車し、その後 バス内を後ろから順に見回り確認をしてから降りる。

 (忘れ物がないか座席の下も確認)

◆追加でわかった欠席連絡は必ず担任に伝える。

 

【帰りのバスの流れ】

◆乗車前にバスカード(乗車名簿)を確認しながら帰りのバスの子を乗車。

→その後は朝バスの流れと同様。

 

以上がバス運行の流れです。

今後も安全運転と安全保育に徹して保育を行っていきたいと思っております。

2021.8.3.

S__50905094.jpg

『バス門横の壁画 完成しました!』

毎日暑い日が続いて大変ですね。

幼稚園では夏休み期間に入り、ホーム利用の子ども達が登園しています。

園庭では元気いっぱいに夏の虫探しに夢中です。

幼稚園では熱中症指数計アラームを設置しており、それを目安に外あそびの時間や水分補給の回数を調整しています。

園で過ごす子も、ご家庭で過ごされる方も熱中症には十分気をつけて元気に夏を乗り切りたいですね。

 

さて、先日お手紙でも報告させていただきましたが、幼稚園東側のバス門横の壁に新しくイラストを描いてもらいました!

もうご覧いただきましたか?

描いていただいたのは園の近くにお住いの『黒田里佳さん』という若い女性の画家さんで、ご本人から声をかけていただきました。

黒田さんは、国内外様々な場所で、アートを通して街やその場に集う人々が明るくなるような活動をされています。店舗の内装や外壁に絵を描かれるだけでなく、子ども達が全身を使って思いっきり絵の具で遊べるようなワークショップなども企画実施されています。

3歳の可愛らしい娘さんの子育てもしながら活動をされていて、お話をしていくうちにぜひお願いしたいと思い、壁画を描いていただくことになりました。

今年度の4月からデザインの打ち合わせを重ね、5月から少しずつ作業を進めてくださり、7月13日に完成しました!

完成したイラストは、幼稚園内のたくさんの植物が四季折々に彩る様子を左側から順に描いていただき、風に吹かれるように『しらゆりようちえん』の文字を入れていただきました。

よく見ると空に鳥の形の雲や、足元には楽しそうにおしゃべりする虫たちもいます。

地域の方もたくさん見てくださっていて、「出来上がりを楽しみにしてたよ~」「素敵だね~」と声をかけてくださいます。

見るたびにいろいろな発見があって、楽しいイラストになっています。

まだご覧になっていない方は、ぜひ一度じっくりと見てみてくださいね!

S__50905098.jpg
S__50905097.jpg
S__50905096.jpg
S__19136533.jpg
S__19136532.jpg

黒田里佳(ぷっちょ へんざ)さんのプロフィールは下のボタンからどうぞ!↓

bottom of page